友達が・・・ゴミ屋敷
「肉親や友人がゴミ屋敷に住んでいる」・・・
そんな悩みを持っている人も多いかと思います。
ゴミ屋敷を解決する場合、なかなか本人だけでは無理がありますね。
しかし・・・こちらがあまりにも手を出しすぎると、逆効果になるようです。
「一緒に片付ける」や「一緒に考える」が重要かもしれません。
距離を保ちながらも、親身になって心を砕く・・・
溜まったゴミの量以上に、心遣いが必要です。


ゴミ屋敷奮闘記 [ 村田らむ ]   なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか? [ 志賀内泰弘 ]

トラコミュ 素敵な大人のシンプルライフ   ビフォー・アフター   断捨離してますか?

梅ケ谷ゴミ屋敷の憂鬱 [ 牧村泉 ]   ミニマリスト、親の家を片づける [ やまぐち せいこ ]

日常生活を送るのに最低限必要な身の回りのことすらできず、ゴミ屋敷に住んでいるような若者たちが増えているという。彼らの中には「自分自身を粗末に扱っている」という自覚のないまま、“緩やかな自殺”と呼ばれるセルフネグレクトの状態に陥っている現状を先日リリースした「“緩やかな自殺”セルフネグレクトが若年層にも増えてきた理由とは」で伝えた。今回は周囲ができるサポートについて、ゆうメンタルクリニックの森しほ先生に聞いてみた。

■完璧主義者が危ないかも

まず、セルフネグレクトに陥りやすいタイプというのはあるのかが気になる。

森先生は「目標ややりたいことがない、他人と深く関わることに抵抗がある、家族や仲のいい相手であっても相談ができない、自分の欠点を他人に見せたくない……こういった人は傷つくことや面倒事を避けるあまり孤独感を抱きやすく、自尊感情が上手く育っていない可能性も高くなります」と指摘する。

自分自身で「このままではいけない」と感じていたとしても、相談できる相手がいないために状態が悪化しやすいそうだ。また、仮に注意をしてくれる人がいても、素直にアドバイスを聞き入れないので、やはり悪化してしまうとのことだ。

さらに「完璧主義の傾向があり、失敗を極端に恐れる人、失敗を引きずりやすい人も要注意です」と森先生は語る。「オール・オア・ナッシングの思考であるため、一度生活が崩れると立て直しが利かなくなってしまうのです」とも。順風満帆の人生を送っているように見える人でも、セルフネグレクトに陥る可能性はあるわけだ。

ある日突然、ゴミ屋敷が出現するわけではない。毎日の蓄積で徐々に埋もれていくのだが、せめてゴミ捨てくらいできないものなのか。誰もが抱く疑問だが、「完璧に綺麗な部屋にするのは大変そうだから掃除はまた今度にしよう、と考えてしまう」(森先生)そうだ。

■距離を置きつつ自立を促す

どのような人がセルフネグレクトになりやすいのか分かったところで、周囲ができる予防的なサポートの仕方を教えてもらおう。

「まずは相手を大切に思っていることを伝えること」と森先生。「そのために普段から相手の話に耳を傾け、相手の意見を頭ごなしに否定するのではなく、対等に意見を交わすなど信頼関係をきちんと作っておきましょう」と続ける。

しかし、「見ていられないからといって、ご飯を作ってあげて掃除をしてあげて……と何もかも世話を焼くのは逆効果です」と強調。「一人になったらますます生活ができなくなってしまうでしょう」と危惧する。では、どういった形で寄り添えばよいのだろうか。

森先生は「『まずはゴミを一緒に捨てよう』『簡単にできるレシピを一緒に作って食べよう』と、健全な習慣を持てるように手助けをしてあげるとよいでしょう」と提案する。

やさしくするだけが本当のやさしさではない。あくまで自分の力で前進できるよう、距離を置きつつ自立を促すのがよいようだ。
https://goo.gl/xJzJvz